音符を読む秘訣!
こんにちは。みつこです。
音符を読むには、ちょっとしたコツがあるのはご存知ですか?
それは、毎日同じ音符(楽譜)を読むということです。

読んで弾く、という作業は2つの動作に分かれてしまいます。
なので、『音符を覚える』動作だけを言うなら、ピアノの前にすわらなくても、電車の中でも、レストランの中でも、楽譜さえ持っていれば、読むことができるのです。
毎日同じ楽譜を読むこと。
これは、毎日脳を活性化しているのですね。パソコンの入力キーも、ブラインドタッチができるまでは、毎日毎日パソコンのキーをさわっていないと覚えられないでしょ?
楽譜の音符を読むのも、それと一緒です。
そして、願わくば、覚えた音符を弾いて、音を聴いてみるのです。

そうすることで、音符の名称と、鍵盤の位置を覚えることができるのです。
毎日続けることで、鍵盤を見ないで、楽譜を見たらパッと弾けるようになりますよ。子どもは特に、覚えるのが早いので、あっという間に音階を読めるようになります。
そして、一番のコツは、『楽しむこと』。
頭だけで考えるのではなくて、体全体を通して、リズムをとりながら、覚えちゃうのです。
そうしていくことで、知らない間に『音符読めないわ~』の変な思い込みが、なくなっていますよ。
まずは、楽しむこと。そして苦手意識を払拭していきましょう。
さあ。自信もって!今日奏でる音は、どんな音ですか?
関連記事
-
-
12月25日本番の打ち合わせ
ホテル木ニセコのロビー ここで、クリスマスキャロルを10人の子供たちと歌います。 …
-
-
お楽しみ発表会の日程決定しました!
ムジークガルテン音楽教室のお楽しみ発表会の日程決定しました。 2019年5月26 …
-
-
子どもにもプライドがある
昨日、ピアノレッスンに来たお友達。 教室に入って2年と少し経つ。この子は3歳後半 …
-
-
子どもと過ごす一日
教室にピアノを習いに来ている生徒さんが、今日は我が家に遊びに来まし …
-
-
ニュースレター9月号
みなさん、こんにちは。 音楽教室のニュースレター9月号を発行しました。 よろしく …
-
-
行き詰まったら、バッハを想う
こんにちは。 ただいまバッハの伝記を読んでいます。すごくおもしろいです!10歳か …
-
-
バロックバイオリンと三味線のライブ
バロックバイオリンと三味線のライブ スペイン在住のバロックバイオリ …
-
-
お楽しみ発表会
お楽しみ発表会を開催します。 2018年11月11日(日) ニセコ …
-
-
ニュースレター10月号
1710ニュースレター ニュースレター10月号を発行しました。 寒くなりましたね …
- PREV
- 和音は大事です。
- NEXT
- 英会話ポイント動画をご紹介します。